クリック↓↓↓     クリック↓↓↓     クリック↓↓↓
 ケアマネージメント  訪問看護・訪問リハビリ  訪問介護
   

認知症ケアについて学びました④
  

 認知症認定看護師の喜田川先生からのお話も4回目となりました。
 今回はご好評を頂いた
  
  介護中のご家族・ご親族の「困った!」
について 第2回目をお届けします
 
  困った!④ 同じような内容で頻繁に電話をかけてくる
   認知症が進み、金銭管理が危うくなってきたため、近くに住む息子が通帳や印鑑一式を預かっている。しかし、毎日のように「通帳が無い!盗まれた」と言って電話がかかって来る。他にも「○○がみつからない」という電話も多い

  どうしてそうなるのか?
  ・記憶障害により、通帳を預けたことを忘れてしまう
  ・大事なものが見つからないうえ、記憶を振り返っても思いだせず、
   不安でたまらなくなっている←この気持ちを受け止めることが大切


  ケアのヒント
  ・毎回同じように答える。
  ・空いた時間に、家族から電話を掛ける
 
   
六角僚子他(2018):認知症のある患者さんのアセスメントとケア.ナツメ社 より 
  以下続く
 
 困った!⑤ 使い切れないのに、同じものを繰り返し買って来る  
  アルツハイマー型認知症の80代女性はひとり暮らしをしている。週に1回娘が様子を見に訪ねるが、台所に未開封の食パンが大量にあった。どうしたのかと指摘をすると、本人も驚いて「何かしら。知らないわ」と言った。娘は思わず「お母さんが買ったんでしょ!」というと落ち込んでしまった。

  どうしてそうなるのか?
  ・記憶障害により、前に買ったことを忘れて同じものを買ってしまう。
  ・棚や冷蔵庫に買い置きをしていても、そのこと自体を忘れてしまう。

  ケアのヒント
  ・買い物に付き添うか、買ってきてほしいものをメモに渡す。
  ・「これ、少し貰ってもいい?」とさりげなく処分する。

 
 困った!⑥ 家の中でぼーっとして、何もしようとしない
血管性認知症の80代女性。認知症は軽度の段階で、自宅からもの忘れ外来に通っている。しかし、認知症と診断されてから、毎日していた洗濯、掃除が滞ったり、一日中ボーッとテレビを見ていることが増えた。家族が外に連れ出そうとすると、嫌がる。
 
 
  どうしてそうなるのか?
  ・何かがおかしいと言う自覚はあるが、どうして良いのか分からず
   困っている。
  ・記憶障害や推敲機能障害から、分からないことや出来ないことが
   増えてきて、 何もかもおっくうになっている
  ・意欲が低下し、何もしたくない。

  ケアのヒント
  ・会話を増やすなど、積極的に接する。
  ・得意だったことや好きな事を”役割”としてやってもらう。
 
 
 「優しくしたいと思っているのに いつも声を荒げてしまう」 と落ち込んでいる介護中のお身内さま
 本当にお疲れさまです。主婦業60%、介護60% それでも両方合わせたら120%!気力体力全開で
 日々を送られているのを感じます。

 そして介護される方の 「本当に覚えていないのよ」という気持ちも、自分のが壊れていくのを感じて
 不安な気持ちも 少しわかるようになってきた気がします。

 「あ、食パン買ってくるの忘れちゃった。これ貰って帰ってもいいかな?」と聞いてみてください。
 きっと「我が子の(家族の)役に立っている」という嬉しさから、満面の微笑みが戻ってくることと
 思います。
 いつまでも親は親であることから離れられないのですね。悲しい位にありがたい思いです。
 
 辛くなったら 訪問介護のページを見てみてください.
  下の方にスクロール頂いた所に
 ・ひとりで悩まないで!!!・ 介護に疲れないためのポイント
  の2つの介護のヒントを載せています。



  TOPICS 
 

更新日:2025/5/1